AIツール実践チュートリアル

議事録作成をAIで効率化!無料ツールから始める音声認識・文字起こしの基本ステップ

Tags: 議事録, 効率化, AIツール, 音声認識, 文字起こし

はじめに

日々の業務において、会議の議事録作成は欠かせない作業ですが、聞き逃しやメモ漏れ、そして何より作成に時間がかかるというお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に事務職の方々にとって、この負担は決して小さくないものと存じます。

しかし、ご安心ください。近年進化しているAIツールを活用することで、議事録作成のプロセスを格段に効率化し、その負担を軽減することが可能です。専門的な知識がなくても、基本的なパソコン操作ができれば、どなたでもAIの恩恵を受けることができます。

この記事では、AIツール初心者の方でも安心して取り組めるよう、無料のツールから手軽に始められる「音声認識」や「文字起こし」の基本的な使い方を、ステップバイステップで分かりやすく解説いたします。具体的なツールの選び方から実践的な活用方法まで、明日からすぐに役立つ情報を提供いたします。

AIで議事録作成を効率化するメリット

AIを活用して議事録を作成することには、様々なメリットがあります。

AI議事録作成ツールの種類と選び方

AIによる議事録作成には、主に二つのアプローチがあります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況に合ったツールを選ぶことが重要です。

Googleドキュメントの音声入力機能

多くのビジネスシーンで利用されているGoogleドキュメントには、音声入力機能が搭載されています。特別なツールを導入することなく、手軽に始められる点が最大のメリットです。

専用の文字起こしサービス

NottaやVrewなど、AIによる文字起こしに特化したサービスも数多く存在します。これらのサービスは、より高精度な文字起こしや便利な編集機能を備えていることが多いです。

まずは手軽に始められるGoogleドキュメントの音声入力から試していただき、必要に応じて専用の文字起こしサービスを検討することをお勧めいたします。

【実践】Googleドキュメントの音声入力で議事録を作成する基本ステップ

ここでは、AIツール初心者の方でもすぐに実践できるよう、Googleドキュメントの音声入力機能を使った議事録作成の基本的な手順を解説します。

ステップ1:必要なものを準備する

会議でAI音声入力を使用する前に、いくつかの準備が必要です。

ステップ2:音声入力を開始する

準備が整いましたら、実際に音声入力を開始します。

  1. Googleドキュメントを開く: 新しいドキュメントを作成するか、既存の議事録テンプレートを開きます。
  2. 音声入力ツールを起動する: 画面上部のメニューバーから「ツール」を選択し、「音声入力」をクリックします。
  3. マイクのアイコンをクリックする: 画面左側にマイクのアイコンが表示されますので、クリックして音声入力を開始します。初めて利用する場合は、ブラウザがマイクへのアクセス許可を求めてきますので、「許可」を選択してください。
  4. 話す: マイクがオンになったことを確認し、会議での発言をクリアな声で話します。AIが音声を認識し、リアルタイムでテキストに変換していきます。

ステップ3:議事録を編集・修正する

音声入力は非常に便利ですが、完璧ではありません。会議中や会議後に、文字起こしされたテキストの修正と編集を行います。

  1. 句読点の挿入: 音声入力では句読点が自動で挿入されない場合があります。「読点」と発声すれば「、」、「丸」と発声すれば「。」が入力されますが、後から手動で追加・修正する方が確実です。
  2. 誤認識の修正: 同音異義語や専門用語など、AIが誤って認識した箇所は手動で修正します。
  3. 話者の特定: 誰が発言したかを明確にするために、手動で話者名を追記します。例えば、「佐藤:」のように追記していくと良いでしょう。
  4. 体裁の調整: 後から読みやすいように、適宜改行や段落分け、太字などの書式設定を行います。

【応用】専用の文字起こしサービスを効果的に活用するステップ

より高精度な文字起こしや、会議後に録音データを使って議事録を作成したい場合は、専用の文字起こしサービスが非常に有効です。ここでは、一般的な活用手順をご紹介します。

ステップ1:サービスを選び、音声を準備する

まずはご自身のニーズに合った文字起こしサービスを選びます。無料トライアル期間や無料枠があるサービス(例: Notta, Vrew, Speechnotesなど)をいくつか試してみて、使いやすさや文字起こし精度を比較検討することをお勧めします。

ステップ2:文字起こしを実行し、結果を確認する

選んだサービスにアクセスし、録音した音声ファイルをアップロードして文字起こしを実行します。

  1. サービスへのアクセスとログイン: 選んだ文字起こしサービスのウェブサイトにアクセスし、アカウントを登録・ログインします。
  2. 音声ファイルのアップロード: サービス内の「ファイルをアップロード」「新規作成」などのボタンから、事前に録音しておいた会議の音声ファイル(MP3, WAVなど)をアップロードします。
  3. 文字起こし開始: アップロードが完了したら、文字起こしを開始するボタンをクリックします。サービスの処理能力や音声ファイルの長さにもよりますが、数分から数十分で文字起こしが完了します。
  4. 結果の確認: 文字起こしが完了すると、テキスト形式の議事録が表示されます。多くのサービスでは、音声とテキストが同期されており、再生しながら修正箇所を確認できます。

ステップ3:議事録を編集・要約する

文字起こしされたテキストを、議事録として完成させるための編集を行います。

  1. 誤認識の修正と話者名の追記: Googleドキュメントの場合と同様に、AIが誤って認識した箇所や、話者分離が不十分な箇所を修正し、必要に応じて話者名を追記します。
  2. 句読点の調整と整形: より読みやすい議事録とするため、不自然な句読点を修正し、適宜改行や段落分けを行います。
  3. 不要な発言の削除: 相槌や無意味な会話など、議事録として不要な部分を削除し、内容を絞り込みます。
  4. 要点の抽出と要約: 会議の決定事項やタスク、懸案事項など、重要な点を分かりやすくまとめます。サービスによっては、AIが自動で要約を生成する機能を持つものもありますので、活用してみるのも良いでしょう。
  5. エクスポート: 完成した議事録は、WordやPDF、テキストファイルなど、必要な形式でエクスポートして保存・共有します。

AI議事録作成をさらに効果的に行うためのヒント

AIツールを最大限に活用し、より質の高い議事録を作成するためのヒントをいくつかご紹介します。

まとめ

この記事では、AIツール初心者の方々に向けて、議事録作成を効率化するためのAI活用術をご紹介いたしました。Googleドキュメントのような手軽な無料ツールから、より専門的な文字起こしサービスまで、その具体的なステップを解説しました。

AIツールは、これまで時間を要していた議事録作成の負担を大きく軽減し、皆様がより重要な業務に集中できる環境を整えてくれます。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、ご紹介したステップを一つずつ試していただくことで、着実にAI活用のスキルを身につけていただけることと存じます。

AIは、日々の業務をよりスマートに、より効率的にするための強力な味方です。ぜひこの記事を参考に、AIによる議事録作成を始めてみてください。あなたの業務がさらにスムーズになることを心より願っております。